【小学生向け】歴史漫画比較|各社の特徴は?マンガを上手く利用すればテスト対策いらず

アフィリエイト広告を利用しています。
アフィリエイト広告を利用しています。
まとめ
通りすがりママ
通りすがりママ

社会科の”歴史”の授業って小学校は何年生からはじまるの?

ちょこ
ちょこ

日本史は6年生からはじまるよ。

でも、基本的に”今”が一番大事な子どもたちにとって、過去の出来事を学ぶ”歴史”って興味が持ちにくく、苦手分野になりやすい科目だよ。

だから、歴史は暗記というより、早めからマンガを与えるのがおすすめ。

大手出版社から特徴のある歴史漫画が発売されいるから紹介するね!!


ママさんパパさんたちの中にも思い当たる方がいるかもしれませんが、歴史は基本的には膨大な語句の暗記中心になることが多く、しかも漢字が多いので、子どもによっては苦手意識を持ちやすい教科です。

特に日本史は小学校6年生からスタートしますが、歴史に触れるはじめての教材が教科書だと、単なる暗記科目になってしまい、苦しくなってしまいがち…そのため、早め早めから”マンガ”で慣れておくことをおすすめします。

今回は各社の日本史漫画について、それぞれ紹介しながら比較をしてみたいと思います。
ぜひお役立てください!

まず結論!
どの時代から読みはじめてもOK!子どもが日本史を覚えるには、歴史漫画がおすすめ。
まずはマンガで歴史の大きな流れを頭に入れて、興味が持てたところから学習に進めれば
心理的なストレスも軽減。
絵・イラストのタッチや、書籍のサイズなどによってお好みのシリーズが見つかれば
テストもNO勉強でもいける!?

日本の歴史(日本史)漫画の全体像をざっくり解説

日本の歴史漫画とは、旧石器時代~現代までを数冊の漫画に表したシリーズのこと。
大手出版社では、小学館、集英社、角川、講談社、学研、などから出版されています。

それぞれにイラストのタッチや冊数、値段など特徴があり、子どもの好みによって比較してから購入するのがおすすめ。

我が家の娘には、小2で5冊セットの簡単な日本史漫画を買い与えました。それを順調に繰り返し読むようになったら、もっと冊数の多い全集を買おうと思っていましたが、計画通りに抵抗なく歴史に関して興味を持つようになったので、結局は集英社のセットを購入しました。
これまで日本史の勉強に苦しんだことはなく、お恥ずかしながら母の私よりもよく知っています…。

子どものマンガ本に集中する力はすごいので、社会に少し苦手意識があるという方や、他の教科に時間を使いたいという方には本当におすすめの方法です。
(もし子どもが今読まなくとも、必要になるときがきっと来ると思いますし、あとから何日も塾に通わせることを考えれば、激安の投資ではないかと私は思っています)

では紹介スタートです!

コロナ収録|売り上げ1位!「角川まんが学習シリーズ日本の歴史」

2016年から6年間連続で売り上げNO.1を獲得する大人気シリー

定番の16冊に図鑑/近現代史編4巻が付いた20巻セット。
スタジオジブリの近藤勝也氏を筆頭に、「ケロロ軍曹」の吉崎観音氏、「DEATH NOTE」の小畑 健氏など人気イラストレーターが表紙を担当。内容のイラストも、現代の子どもが好む絵柄で仕上げるよう配慮されており、「こどもが普通のまんがのように楽しく読んでいる」との声がある。
もちろん学習教材としての使い方も充実しており、2022年までのコロナショックや岸田政権についても収録され、近年圧倒的に支持される学習漫画です。

定番の16冊セットもあります

累計売上TOP|創立100年企画「小学館版 学習まんが日本の歴史」

累計売上首位◆小学館『学習まんが日本の歴史』

長く続いた「少年少女日本の歴史」シリーズがリニューアル!
Amazonのカテゴリー1位を獲得した商品。
全20巻にまとめられており、学習指導要領にしたがった内容にこだわって収録している点が特徴です。
つまり、都市伝説のような、歴史上事実かどうか分らない内容はなるべく省いて内容を構成されているので、そのまま学校のテスト対策にも使えます。また、高校で”歴史総合”(日本史と世界史の近現代史を総合的に学ぶ科目)が登場するなど、最近の学習トレンドをカバーして、近代のページを増やしています。

ハード/コンパクトを選べる 「集英社版 学習まんが日本の歴史」

新たにコンパクト版が登場し人気アップ

全20巻+別巻1で構成されているシリーズ。
コンパクト版が発売され、「どこでも読める!いつでも読める!」という点で人気が出ています。
また、2022年度より高校の必修科目に日本と世界の近現代史「歴史総合」が登場したことを受け、全20巻中8巻が近現代史になっているのが大きな特徴。各社、出題頻度の高い近代史を重視しているのは同じですが、紙面の4割を近代に使っていることを考えると、その比重は大きいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました